スキップしてメイン コンテンツに移動

うさぎとかめ

少し前にうちのテレビにAmazonのFire TVを付けたところ、
2歳の長女がYouTubeに夢中になってしまいました。
放っておくと連続再生で「関連のある」らしい動画を次々と見続けるので、
お約束をしてきりのいいところでやめる、というお互いの訓練の時間になってます。
絵本や他のおもちゃ、お絵かきやワークに気持ちを振り向けて一方通行のコミュニケーションに終わらないように、と。

YouTubeでどんな動画を見るかというと、「どんぐりころころ」や「うさぎとかめ」などの童謡、
英語でアルファベットや色を覚えようといった内容のもの、
その他もろもろ、ただ広告収入を得るために手抜きで作ったいい加減な動画も含めてさまざまです。

***

あるとき「うさぎとかめ」の動画を何種類か続けて観て(観させられて)いて、ひとつ気になったことがありました。

童謡「うさぎとかめ」の一節にこんな歌詞があります。
なんと おっしゃる うさぎさん
そんなら おまえと かけくらべ
むこうの 小山(こやま)の ふもとまで
どちらが さきに かけつくか
歌詞にははっきり「ふもと」とあるのに、ほとんどの動画は山の頂上にゴールの旗をたてて描いているのでした。
たくさん観ましたが、ぼくが観た中では、ふもとにゴールを描いている動画は一つだけでした。
他の動画の作者は「ふもと」の意味を知らないのか、見栄えを考えて歌詞の意味を無視したのか、どちらかだろうということで済ませていました。

ところがきょう車を運転しながら、この「ふもと」に、
この有名なイソップの寓話の肝心な意味を解くカギが隠されているんじゃないかと思ったのです。

ぼくはこれまで漠然と以下のように考えていました。

  • カメは足が遅いが、うさぎは速い
  • 普通ならカメに勝ち目はない
  • しかしうさぎは油断をして居眠りをし、カメはコツコツ歩み続けたので勝負に勝った


教訓としては、うさぎにとっては油断大敵、カメにとっては何事もコツコツやればチャンスがある、というくらいに。

しかしこれでは、油断さえしなければ「うさぎのほうがカメより速い」というところから優劣を決める軸が移らず、根底に「実はうさぎのほうが優れている」という判断をひそめたまま、カメには「それでも努力したカメはえらい」といういわば「上から目線」の称賛をおくっているに過ぎないのでは。

はたとそんなことに思い至ったのです。

そう考えるに至った経緯を順を追って説明すると、
  • うさぎに馬鹿にされて勝負を挑んだのはそもそもカメのほうである
  • しかもゴール地点を決めたのもカメである
まずこのことに気づいたわけです。

向こうの小山というのは、ゴール地点としてはよい目印でしょう。
しかしカメが設定したゴールはその山の頂上ではなく、ふもとです。
つまりゴールまでのラストスパートに坂をのぼる必要はないということでしょう。
もしゴールが山の頂上なら、足が遅いカメにとってはきつい道のりになってしまうけれども、ふもとで止めておくならそのリスクはありません。
うさぎは何の物言いもなくこの条件をのんだとみえます。

ところがこれだけでは、うさぎにとってもコースが楽になるだけです。

カメが無謀に思われるかもしれない勝負を挑んだのには、
競争相手をちゃんと見極めたからでもあるではないか、そんなことも考えてみました。
世界のうちでお前ほど 歩みののろいものはない
どうしてそんなにのろいのか
これは端的にカメを馬鹿にしているに過ぎないうさぎのことばです。
何ら客観的な判断はありません。
世界のうちには、足のはやさにかけてカメより遅いものもあるかもしれない。
(ちなみに、もちろんのこと、うさぎは馬に比べれば足が速いとは言えない。)
「どうしてそんなにのろいのか」に至っては、これはカメにも誰にも答えることのできない問いであり、そんな問いを相手に投げかけるのは完全に相手を見下し、可能性を奪った見方をしている証拠です。

ここにカメは自分の勝算を嗅ぎ取ります。
うさぎは慢心しており、自分が負ける可能性をゼロと見ている。
それゆえに、そこにはまず油断が生じる可能性がある。
油断する可能性があるということは、カメの勝算もそこから生じるということです。
ここでカメ自身が設定したゴールも生きてきます。

相手の油断+自分にとって無理のないゴール。

もちろん、うさぎは油断をするだろうとは言っても、それでもかけくらべに勝てない可能性だってある。
しかしカメは勝ち目のない競走にただ「コツコツ進むこと」で挑んだのではなく、可能性をあらかじめ計算して勝負に臨んだわけです。

だからうさぎが途中で眠ったのは、カメにとって「運よくうさぎが居眠りしてくれた」のではなく、あらかじめ想定しておいたことがある確率で起こったということです。

そしてうさぎが気づいたときにはカメは山のふもとに到着していた。
もしこれが山の頂上であれば、追い抜かれたかもしれない。
カメの作戦は見事功を奏したわけです。

「ふもと」にこだわって、
童謡の歌詞をもとにこうつらつらと考えたわけですが、
こう考えると評価の軸が「足の速さ」から、
「相手に対する態度の決め方、自分の能力の適切な見極め方」に移ります。
そこから見ると、うさぎは明らかに「愚か」で、カメは「賢い」と評価できますし、
もちろん「コツコツと歩み続けた」ことも美徳として失われません。
ただ闇雲なコツコツではないだけです。

そもそもうさぎがカメを馬鹿にしなければ、競走はなかったでしょう。
しかしうさぎの内心の偏った競争意識(自分より弱いと見るものに対して優越感を得る)に対して、カメが見事に切り返すことになりました。

***

ダウン症をもって生まれたあまねにとって、
偏った眼差しで「弱い存在」と見られることは避けられないことかもしれません。
それに「相対的に優れている」かもしれない長女にとっても関係のないことではないでしょう。

きょう車の中で考えたこと。
それは根拠のないたわむれのような思考にすぎないかもしれませんが、
このことはこれから2人を育てていくにあたって覚えておきたいと思ったのでした。

●人気ブログランキング

↑↑↑のリンクをクリックして頂くと、ダウン症育児カテゴリ内の他の方のブログも読めます。クリックして頂くとこちらの励みにもなりますので、よろしくお願いいたします。

コメント

このブログの人気の投稿

胎動(はじめまして)

エコーで妻のお腹の子の首のまわりにむくみが見つかってからもう2ヶ月以上経ちました。 妻の検診にに付き添ったその日、これまで通りに元気な赤ちゃんの姿をエコーで確認し、診察で妻が先生から「順調です」と言われ、そのまま帰るのだと思っていました。 そこは長女の生まれた病院で、 生まれる前の検診ではいつも異常がなくて、 ぼくは自分が付き添ったときはエコーや診察などを一連の儀式のように感じていたかもしれません。 でも今年(2018年)の2月7日、 その日は違いました。 エコーはもう済んでいるのに、妻がもう一度エコー検査の部屋に入りました。 そして診察。 そこで先生から首のまわりにむくみのあるエコー写真を見せられながら、「お話」を聞かされたのです。 先生はメモ用紙に「胎児水腫」と書きました。 大きな病院で確認しないとわからないけれど、生まれてすぐに亡くなる場合や死産になる可能性もあると言われました。 そしてこんなことも言われました。 「ダウン症ということも考えられるかもしれない」 ぼくは「とうとう来たか」と思いました。 「胎児水腫」という重い病気かもしれないということよりも、「ダウン症かも」ということのほうが、認識の重みとしてずっしりと心に感じられたように覚えています。 「どんなことがあっても私達は生もうと思っています」 ぼくは先生にそう言いました。妻も頷いていました。 先生は、羊水検査を受けてみたら、ということ、今の週数なら生まないという選択も可能だということを言い添えて、大きな病院宛の紹介状を書いてくれました。 このブログは、自分の子がダウン症かもしれないと聞かされたときの気持ち、 なぜためらわずに「生もうと思う」と答えたのか、 その背景や理由から綴りはじめ、 出産までの経過、 そしてわが家に無事ダウン症の子どもが生まれてからのこと、 その中で感じたことや考えたことを書いていこうと思います。 ***** 妻と娘が隣ですやすやと眠っています。 きょうも妻が「あまねくんがよく動いているから」とお腹を触るように言いました。 すごくよく動きます。 長女のときと同じです。 はっきりと21番目の染色体が3本ある羊水検査の結果を見た(その時に性別もわかりました)ので、お腹の子がダウン症であること...

あまねくんの顔から

手術後はじめて、あまねくんを抱っこしました。 おとついのことです。 「こんなに早く抱っこできるようになるなんて。」 呼吸や点滴や排出のためにあまねくんのからだに通っていた管が、 一日一日と経つうちにどんどん外れていって、 思ったより早く抱き上げられるようになったのです。 胸にできた手術の傷も、信じられないくらい回復していて、 あまねくんの生命力の強さを感じたのでした。 手術なんてしなかったような、小さくて、柔らかく、ずっしりとした羽のような軽さ。 もう一度生まれてきたかとも思える美しさをしっかりと抱きとめようと、 緊張して固くなった古いかんぬきのような腕を構えていました。 でも手術直後の姿はほんとうに痛々しかったのです。 管を通じてあまねくんのからだにつながれたたくさんの機器は、 あまねくんもまた「機械」なのかと思わせるような 「人間」と「機械」の境界をあやふやにする絵図をそこに浮かび上がらせていました。 顔はむくみ、 口に通した管を固定するテープのために口元がゆがみ、 手術前に知っていたあまねくんの顔ではなくなっていました。 そしてその顔ははっきりとダウン症の特徴を表すようなそれで、 かつてジョン・ラングドン・ダウンがその特徴を列記して「蒙古症」と名付けた「疾患」のことを想起させました。 実はあまねくんが生まれて初めて対面したときから、 ぼくはあまねくんの顔にダウン症の特徴を探していたのです。 それは恐怖探しのようなものでした。 腕に抱いたあまねくんがふと顔の筋肉を動かしたときに、目じりが釣りあがるなどして、 一目でそれとわかるような特徴が浮かび上がる。 そのたびにぼくははっとして、少なからぬショックを受けるのでした。 あまねくんが生まれる前は、街中で、バスの中でダウン症の方を見かけるたび、 友人を見つけたように嬉しくなっていた、あの「特別なしるし」のような顔を、 なぜわが子のうちに見出して恐れるのか。 ぼくは自分のその矛盾を嫌悪しました。 やはり他人は他人、わが子はわが子なのか。 出生前診断の結果を受けて、産み育てようと決めたとはいえ、 ダウン症を持っている人への差別は自分の中に根強いのではないか。 自分は結局それを克服できないのではないか。 それはあまねくんの顔から投げか...

ちょっとだけ違って見えはじめた世界

生まれてくる子がダウン症とわかって2ヶ月。 (無事に)生まれてくるまでおよそ3ヶ月。 まだまだその子を迎えるのに充分な備えができたとは言えないし、実際に生まれたときに自分の気持ちがどんな風になるのか、途方もなさそうな大変さに崩折れているのか、いや、やはりわが子は可愛くて可愛くて、なんとも言えない幸せな気持ちで腕にその子を抱いているのか、想像もできません。 妻がいて、娘がいて、これまで通りに日々を過ごしていて、大きな変化の予感が薄いというのが正直なところです。だから自分は覚悟が足りないのかなと思ったり。 でもこれまでと少し違ってきたことがあります。 不思議なのですが、エコーで異常が見つかって出生前診断を受けることになった頃から、街なかで、交通機関の中で、回転寿司のお店で、成人のダウン症の方を見かけることが急に増えたのです。お母様といっしょにお寿司を食べておられたり、バスに乗って携帯で(おそらく家族の方と)お話していたり。同じ人に何度も会うこともありました。 出生前診断診断の結果(陽性でした)を聞く前のぼくは、それをなにか神のお告げのように感じていました。次にお前のところに生まれてくる子はダウン症だぞ、と。 同時に、出生前診断を受けることになって、ダウン症のことをこれまでよりも意識するようになったから、今まではよく見えていなかったかもしれないダウン症の人たちを無意識に目で追うようになっただけだとも思っていました。 しかしいずれにせよあの時期は本当によくダウン症の方を見かけたので不思議だなと感じることは本当なのですが。 そうやってダウン症の方を見かけるようになって感じたのは、その人たちを見つめる自分の心の変化です。 家族ではない他人なのに、とても親しいような、温かい気持ちになる。 長女が生まれてから、よその赤ちゃんも可愛く見えはじめた、そんな気持ちに似ています。 バスの中で携帯で話しているダウン症の女性などは、他の人がバスの中で携帯を使っているとちょっと厳しい目で見るだろうのに、なぜか迷惑という二文字は浮かばず、お話が好きなんだな、何を話しているのかな、とむしろ微笑ましく思っている自分に気がついて驚きました。人によっては偽善と思われるかもしれませんし、ダウン症の方を特別視していると快く思われないかもしれませんが、本当にそういう感じ方をしたのです。 不思議なもので、出生前診...