エコーで妻のお腹の子の首のまわりにむくみが見つかってからもう2ヶ月以上経ちました。
妻の検診にに付き添ったその日、これまで通りに元気な赤ちゃんの姿をエコーで確認し、診察で妻が先生から「順調です」と言われ、そのまま帰るのだと思っていました。
そこは長女の生まれた病院で、
生まれる前の検診ではいつも異常がなくて、
ぼくは自分が付き添ったときはエコーや診察などを一連の儀式のように感じていたかもしれません。
生まれる前の検診ではいつも異常がなくて、
ぼくは自分が付き添ったときはエコーや診察などを一連の儀式のように感じていたかもしれません。
でも今年(2018年)の2月7日、
その日は違いました。
その日は違いました。
エコーはもう済んでいるのに、妻がもう一度エコー検査の部屋に入りました。
そして診察。
そこで先生から首のまわりにむくみのあるエコー写真を見せられながら、「お話」を聞かされたのです。
そこで先生から首のまわりにむくみのあるエコー写真を見せられながら、「お話」を聞かされたのです。
先生はメモ用紙に「胎児水腫」と書きました。
大きな病院で確認しないとわからないけれど、生まれてすぐに亡くなる場合や死産になる可能性もあると言われました。
大きな病院で確認しないとわからないけれど、生まれてすぐに亡くなる場合や死産になる可能性もあると言われました。
そしてこんなことも言われました。
「ダウン症ということも考えられるかもしれない」
ぼくは「とうとう来たか」と思いました。
「胎児水腫」という重い病気かもしれないということよりも、「ダウン症かも」ということのほうが、認識の重みとしてずっしりと心に感じられたように覚えています。
「どんなことがあっても私達は生もうと思っています」
ぼくは先生にそう言いました。妻も頷いていました。
先生は、羊水検査を受けてみたら、ということ、今の週数なら生まないという選択も可能だということを言い添えて、大きな病院宛の紹介状を書いてくれました。
このブログは、自分の子がダウン症かもしれないと聞かされたときの気持ち、
なぜためらわずに「生もうと思う」と答えたのか、
その背景や理由から綴りはじめ、
出産までの経過、
そしてわが家に無事ダウン症の子どもが生まれてからのこと、
その中で感じたことや考えたことを書いていこうと思います。
なぜためらわずに「生もうと思う」と答えたのか、
その背景や理由から綴りはじめ、
出産までの経過、
そしてわが家に無事ダウン症の子どもが生まれてからのこと、
その中で感じたことや考えたことを書いていこうと思います。
*****
妻と娘が隣ですやすやと眠っています。
きょうも妻が「あまねくんがよく動いているから」とお腹を触るように言いました。
すごくよく動きます。
長女のときと同じです。
長女のときと同じです。
はっきりと21番目の染色体が3本ある羊水検査の結果を見た(その時に性別もわかりました)ので、お腹の子がダウン症であることは間違いないのですが。
妻も娘(今年2歳になりました)も、そしてぼくも、お腹の子を「あまねくん」と呼んでいます。
もう名前は決めています。
もう名前は決めています。
長女のときはぼくが名前を付けましたが、今回の妊娠では妻が名前を決めました。
お腹の子がダウン症だとわかる前からです。
ちょっと特別な子が生まれてくるとなって、
あまね(漢字で書くとしたら普遍の「遍」です)という名前が深い意味を帯びたように思っています。
あまね(漢字で書くとしたら普遍の「遍」です)という名前が深い意味を帯びたように思っています。
出生前診断で生むことを諦められるご夫婦は少なくないと聞いています。
ですが、このブログを綴っていくことが、出生前診断の結果を受けて生むかどうか悩んでおられる方にとって少しでも参考に、そして助けになったらと思っています。
ですが、このブログを綴っていくことが、出生前診断の結果を受けて生むかどうか悩んでおられる方にとって少しでも参考に、そして助けになったらと思っています。
あまねくんとの歩みはまだ胎動の段階です。
ぼく自身がこれからどう変わるのか、どんなことを思うのか、正直なところまったくわかりません。
ぼく自身がこれからどう変わるのか、どんなことを思うのか、正直なところまったくわかりません。
後からこのブログへの投稿を振り返ったとき、
あのときの自分はこんなことを思っていたのか、
でもやっぱり生んでよかったな、
そんな風に思えたらいいなと思っています。
あのときの自分はこんなことを思っていたのか、
でもやっぱり生んでよかったな、
そんな風に思えたらいいなと思っています。
そしてきっとそう思っていると思います。
あまねくんに関しても、何事も前向きに。
長女に傾けてきたのと同じ愛情をあまねくんに。
長女に傾けてきたのと同じ愛情をあまねくんに。
このブログが自分にとっても励みとなり、読者の方にも何かしら有益なものとなることを願っています。
よろしくお願い申し上げます。
↑↑↑のリンクをクリックして頂くと、ダウン症育児カテゴリ内の他の方のブログも読めます。クリックして頂くとこちらの励みにもなりますので、よろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿